会場は大宮けんぽグラウンドでした。参加は20チームです。
一回戦同様天候に恵まれ、絶好の野球日和でした。
対戦相手は前回優勝チームの強豪です。
二回までは2対1でリードし期待が高まりましたが、相手に実力を発揮され、あえなく敗退となりました。
しかし、一回戦・二回戦と希望が持てるプレーが沢山ありました!
来年は今年よりも良い結果が出せるように!とグラウンドを後にしました。
会場は大宮けんぽグラウンドでした。参加は20チームです。
一回戦同様天候に恵まれ、絶好の野球日和でした。
対戦相手は前回優勝チームの強豪です。
二回までは2対1でリードし期待が高まりましたが、相手に実力を発揮され、あえなく敗退となりました。
しかし、一回戦・二回戦と希望が持てるプレーが沢山ありました!
来年は今年よりも良い結果が出せるように!とグラウンドを後にしました。
会場は大宮けんぽグラウンドでした。参加は20チームです。
当日はよく晴れ渡り気温も上昇し、絶好の野球日和でした。
昨年まで初戦敗退が続いていましたが、今年は14対2の大量得点で初戦を突破することが出来ました!!!
若手社員2名の活躍と、ほぼ全員が安打を放ったこと、ピッチャーが好投し打たれたのが2,3本で完投できたことが勝利に繋がりました。
次回は6月13日、好調を維持し2回戦突破を目指します。
当社だけの開催ではなく、アートキャンディ株式会社様、株式会社田中歯科器械店様、二宮電線工業株式会社様との4社合同で開催しました。総勢約160名、場所は飯田橋レインボービルです。
講師はサービスマインド&マナーの吉山 日加里先生です。日本エアシステムで客室乗務員の教育を行い、乗務時間10,000時間達成と勤続20年表彰を受け退社。現在は現場主義とお客様第一主義をモットーに、ビジネスマナー研修を始め各研修を通して全国の企業を支援されています。
今回の研修目的は、改めてビジネスマナーの重要性と基本的ビジネスマナーの型とその意味を再確認し、ビジネスパーソンとして更にバージョンアップすることでした。
今年ビジネスマナー研修を受けた人、3年前に受けた人、5年前に受けた人、10年以上前に受けた人など、ビジネスマナーに関する最終の知識はバラバラです。今回の研修で各人が持つビジネスマナーの知識を再確認し、バージョンアップを共有する事に近づけたのではと思います。
また、4社は異なる業種ですのでグループワークなどを通じて、自社にはない良い刺激も受けることができたと思います。
「良い製品を確実に納める」は当たり前の前提として、お客様へ「安心」をご提供する為のプラスαの社会人としての実力を、各社員が高められるように精進して参ります。
会場は、茨城県筑西市にあるスプリングフィルズゴルフクラブでした。
大小さまざまな池やクリークがあり、INコースのミドルは、ほとんどのホールでブラインドになっており、かなりトリッキーなコースでした。また前日にクラブの大会があったこともあり、11.5フィートという高速グリーンでのゴルフになりました。
天候は快晴で気温は17℃。風もほとんどなく、桜もまだ満開に咲いており景観も楽しめる、最高のゴルフ日和でした。
そんな中、見事優勝を飾ったのは、有限会社三建社の豊田様でした。おめでとうございます!
次回は2019年秋です。今後もMD会を通じて協力会社様と、より一層の親睦を深めて参ります!
参加者の皆様、お疲れ様でした!
平成31年度の協力会社新年会を王子北とぴあにて開催しました。
多くの協力会社様と気持ちを新たに結束を固めることができました。
新入社員4名の紹介、ご好評のビンゴゲームも大いに盛り上がりました。
本年もお客様にとって必要とされるマエダを目指し精進して参ります。
前回の4月同様、会場は茨城県東茨城郡城里町にある城里ゴルフ倶楽部でした。フラットで広々としたコースで一見簡単そうですが、グリーンのアンジュレーションにより難易度が高く、気の抜けないコースです。
天候はこの上ない快晴で、 絶好のゴルフ日和となりました。
今回もハンデ改正のための新ペリア方式となり優勝争いは混戦となりました。そして見事優勝を飾ったのは、株式会社丸二工業の駒崎様でした。おめでとうございます!
次回は2019年春、新ハンデキャップのもと新たな戦いを繰り広げつつ、お集まりになる協力会社様との親睦をより一層深めたいと思います!
東京ディスプレイ協同組合主催の、第13回親善フットサル大会に出場しました。
会場はお馴染みの、神奈川県川崎市にあるフロンタウンさぎぬまです。
例年同様32チームが参加しました。8組4チームのリーグ戦を行い、各組み上位2チームが決勝トーナメントに進めます。試合時間は7分ハーフでハーフタイムは1分です。
10月にも関わらず強い日差しの中、汗だくになりながら一生懸命走りました。結果は1勝2敗で予選リーグ敗退となりました。
来年は更にもう1つ勝つことを目標として、決勝トーナメント進出を目指します!
川口オープンファクトリー とは川口商工会議所主催で川口市内の工場や企業が協力し、一般の方々に川口の「ものづくり」の魅力を体験してもらうイベントです。
当社は28日の「ぐるっとモノWaZa」と29日の「事前予約オープン」に参加しました。
「ぐるっとモノWaZa」は、複数の工場を見学・体験するバスツアーです。元になる材料を扱う工場から、切断する工場、曲げる工場、研磨する工場、組み立てる工場など、製品が完成するまでの過程を各工場で見学・体験し、最後に自分の手でモビールを組み上げる内容になります。当社はその組み上げる部分と、モビールのデザインを担当しました。
「事前予約オープン」では、当社として「マエダ工場見学とオリジナルフォトスタンドの製作体験」を企画しました。当社工場内にある、シャーリング機(切断)、ベンダー加工機(曲げ加工)、レーザー加工機の見学、ドア工場では生ガラス、強化ガラスを割る体験もありました。これらの工場見学の後に、工場内で加工したステンレスやアクリル、シートのパーツを組み上げてフォトスタンドを完成させるまでを体験してもらいました。
両企画沢山の参加者にお越しいただきました。一日目は平日ということもありお子様の参加はありませんでしたが、二日目の土曜日はお子様をお連れのご家族など複数参加され和気あいあいとした雰囲気の中での工場見学・体験となりました。
一日目のモビールの組み立てでは、バランスを取ることが非常に難しく、皆さん手こずりながらも完成させていくことが出来ました。
二日目のフォトスタンドの組み立てでは、皆さまそれぞれに装飾に工夫をこらしながら、真剣に取り組んでいました。
両日共に最後には皆さまの笑顔を見ることが出来てとても良かったです。これからも地域社会と関わりを持ち、沢山の方々と交流して、川口市の「ものづくり」を盛り上げていきたいと思います。
マエダにお越しいただいた皆さま!ありがとうございました!
今年も基本に帰り消火器と放水の訓練をしました。
消化活動・放水活動の経験が少ない新入社員を中心に実施しました。万が一に備えての1年に1回しかない訓練を各社員が真剣に行うことができました。
火災を想定した消化活動の訓練を行いましたが、火災に限らず災害はいつ起こるかわかりません。いざという時のために、家族間の連絡方法や避難場所などの再確認をすること、心構えと準備をしておくことが大切です。
当社もまた1年間、気を引き締めて災害に備えて参ります。
東京ビックサイトでサイン&ディスプレイショウと共に、第53回関東地区連広告美術コンクールが開催され、デザイングループ志賀の作品が最高賞である国土交通大臣賞を受賞しました。
テーマは「TOKYO ー世界に誇れる東京ー」です。
日本は終戦後、技術力を背景に高度経済成長を成し遂げ、経済大国として世界から認められるに至りました。東京は日本の政治や経済の本部機能が集積している世界最大の経済規模の都市圏を形成しています。経済、文化、技術などを通じ、世界に誇ることができる世界都市・東京の姿を広く一般に周知する内容の広告板と、自由な発想の下にサインの特性を生かした作品を求め、情報の伝達と都市美を担う屋外広告の社会的評価の一層の高揚を期するものを表現することが求められます。
〜画面内容〜
・メインコピー 「東・京。散・歩。」
・サブコピー 「感じて魅よう、その道のりを。」
・テーマ及び規定文字 「TOKYO ー世界に誇れる東京ー」
・構成文
戦後、「絶望」の焼け野原から復興を成し、高度成長期に「希望」を見いだした。歴史を重ね様々な道のりを経て、 古きもの・新しきものが織りなす都市が形成され、経済・文化・技術に於いて世界から厚い「信望」を得るに至る。歩いてみよう、世界に誇れる東京を。感じて魅よう、その道のりを。
[ 2017年 世界都市総合力 ランキング第3位 ]
▪️経済 第4位▪️研究・開発 第3位▪️文化・交流 第4位▪️居住 第14位▪️環境 第12位▪️交通・アクセス 第6位
〜仕様〜
・ベース:木枠 + インクジェット出力(両面マウントラミネート) + アクリル透明3ミリ + 和紙(ハルワーロン)
・文字:「東・京。散・歩。」アクリルマットブラック3t + 金箔シート貼り
・傘:アクリルマットブラック3t + 金箔シート貼り + インクジェットシー貼り
・着物、構成文:マーキングフィルム切文字
当社の取り扱い品目である、アクリル、インクジェットシート、マーキングフィルムなどを加工し、組み合わせて作品を作りました。素材の特性や効果を活かす作品作りを心がけました。
会場では他にも素晴らしい作品が沢山ありました。これからも切磋琢磨し、感性と技術を磨き続けます。