好学の企業文化

年初にお伝えした通り、今年から全社員参加の勉強会を始める。それも異業種4社からなる合同研修である。何年も前からこうした研修の必要性を感じていたが、社内の意識醸成と賛同してくれる会社探しで難航していた。昨年志を同じくする勉強仲間からの誘いもあり、漸く実現にこぎつけることが出来た。

我が社は中小企業ながら地道に勉強の機会を設けている会社だと自負している。と言っても送り出しの中心は幹部候補生であり、資格取得研修以外の機会が全社員均等にあるわけではない。まれに「この研修に行きたいのですが」という嬉しい申し出もあるが、年に一人いるかいないかのレベルである。皆さんの中には研修と聞くだけで心が重くなる様子が見て取れる人もいる。日々の仕事をこなしつつ一日を社外で学ぶ分、当然時間のやりくりは大変だし、研修中に事前課題があればもっと心が重くなるのも理解はできる。

しかし、考えてほしい。皆は学校を卒業してから何年が経過しているのだろうか?そもそも学校で習ったことは現在の仕事に直接役立っているだろうか?

たった16年前後の学びだけでその後の40年にも及ぶ職業人生を過ごすことには無理がある。企業の置かれる環境は日々変化している。環境が変化すれば当然それに添った自分自身のアップデートも必要となる。アップデートを疎かにしたまま今担当している仕事をずっと続け、経験値によりベテランと言えるようになってもそれは社内に限られたことで、外を見ればもっと環境の変化を捉え実力のある人はいくらでもいると思う。

井の中の蛙にならないためには情報の収集と学びが欠かせない。情報は活字やインターネットを介していくらでも取ることができる時代だが、その情報を求めるのが自分である以上興味関心は自分の器以上にはならないし、学びの範囲も限られてしまう。自分の器以上の気づきは、やはり人と人との関わり合いの中からでしか生まれないと感じる。

今回業界の異なる3社の社員の方々と一堂に会し研修を受けることで、一つの事柄に対しても見方や判断が異なる経験を沢山してほしいと思っている。グループワークでは大いに意見交換をしてほしいし、その中から気づきと刺激を受けてほしい。そして少しでも自社の外に存在する大海に目を向ける機会が増えることを願っている。社員一人一人が外の変化に敏感になり仕事上の課題を捉えられるようになれば、個人の成長はもとより会社の成長にも繋がってくると思うのだ。

私はこの研修を一年一年と続ける中で、社員皆が「学ぶことが楽しい」「外部の刺激を受けることが楽しい」「自分の世界を広げたい」と当たり前に思う好学の企業文化を作っていきたいと考えている。

PAGE TOP